先日、実家から不用品を箱いっぱい持ってきた。
無造作に衣類が詰め込まれた中にその本はあった。
いつ購入したのか覚えていない。
内容もまったく覚えていない。
じゃあ、ま、いっか~とメルカリ行きとなる訳だが。 (←ジャマイカではないw)
ひょんなことから先日手に取った。→5/28の記事へGO
数年ぶりに読み返してみると
冒頭からこんまり氏のことばが刺さる!
目次を読んだだけでも、深く重く響くのだ。
今や、世界の片づけ神となったこんまり氏。
メディアで取り上げられるようになったのは2011年頃だという。
当時から、彼女の片づけスタイルは、斬新かつ的確でとても説得力があった。
衣類は一か所に、あるだけ全部出して、
ときめくかときめかないかで処分の判断をするとか
自立するようなたたみ方で収納するとか、
書類は全捨てとか。
しかし、当時のアラフォー脳をもってしても、上記くらいの
少量の情報しかインプットされなかったザンネンな私…。
そして、こんまり氏の著書を読むのは2冊めだったが
当初は、ためになるとは思っても
実際問題、私の汚部屋歴が途絶えることはなかった…w
その悪しき歴史は今も自動延長中ではあるが、
あらためて、これだけ感銘を受けたことは衝撃的といっていい。
やはり、片づけに対する意識が右肩上がりに向上しているのだろう。

(以下、抜粋)
片づけの目的は、ひたすらモノを減らすことでも、
たんにスッキリした空間で暮らすことでもありません。
ときめく毎日を過ごすこと、
そして、ときめく人生を手に入れること。
これこそが片づけで得られる最大の効果だということを、
思い出してください。
ハッとした。
それこそが、タイトルどおりの魔法なのだった。
片づけの向こう側では
ときめきで溢れた生活が私を待っているに違いない。
ちなみに、それが書かれていたのは16ページ。
疲れていた私は
とりあえず、そこで本を閉じたのだがwww
片づけの神はわずか16ページしか読んでいない者を
昨日、魔窟からマボロシの床を出現させるというウルトラCへと導いた。
ページを読み進めれば、さらに背中を押してくれるだろう。
ほんとうに処分しなくてよかった。
2014年出版の本である。
もしかすると、さらに良い本が出ているかもしれない。
だが、私にとってはバイブルともいえるような
ずっと手元に置いておきたい本となった。
↑ そこまでいうなら最後まで読め!ともう一人の私が囁く…w
そして、近い将来
「片づけで得られる最大の効果」
…とやらを身をもって体感してみせる♪
--------------------
今回、こんまり氏に倣って、片付け→片づけと記載。
このブログ内のカテゴリも変更した。
そして気づく!
ブログタイトルが片付けじゃまいかw
どうしよ?
悩み中w ε‐(・∀・A゛
無造作に衣類が詰め込まれた中にその本はあった。
いつ購入したのか覚えていない。
内容もまったく覚えていない。
じゃあ、ま、いっか~とメルカリ行きとなる訳だが。 (←ジャマイカではないw)
ひょんなことから先日手に取った。→5/28の記事へGO
数年ぶりに読み返してみると
冒頭からこんまり氏のことばが刺さる!
目次を読んだだけでも、深く重く響くのだ。
今や、世界の片づけ神となったこんまり氏。
メディアで取り上げられるようになったのは2011年頃だという。
当時から、彼女の片づけスタイルは、斬新かつ的確でとても説得力があった。
衣類は一か所に、あるだけ全部出して、
ときめくかときめかないかで処分の判断をするとか
自立するようなたたみ方で収納するとか、
書類は全捨てとか。
しかし、当時のアラフォー脳をもってしても、上記くらいの
少量の情報しかインプットされなかったザンネンな私…。
そして、こんまり氏の著書を読むのは2冊めだったが
当初は、ためになるとは思っても
実際問題、私の汚部屋歴が途絶えることはなかった…w
その悪しき歴史は今も自動延長中ではあるが、
あらためて、これだけ感銘を受けたことは衝撃的といっていい。
やはり、片づけに対する意識が右肩上がりに向上しているのだろう。

(以下、抜粋)
片づけの目的は、ひたすらモノを減らすことでも、
たんにスッキリした空間で暮らすことでもありません。
ときめく毎日を過ごすこと、
そして、ときめく人生を手に入れること。
これこそが片づけで得られる最大の効果だということを、
思い出してください。
ハッとした。
それこそが、タイトルどおりの魔法なのだった。
片づけの向こう側では
ときめきで溢れた生活が私を待っているに違いない。
ちなみに、それが書かれていたのは16ページ。
疲れていた私は
とりあえず、そこで本を閉じたのだがwww
片づけの神はわずか16ページしか読んでいない者を
昨日、魔窟からマボロシの床を出現させるというウルトラCへと導いた。
ページを読み進めれば、さらに背中を押してくれるだろう。
ほんとうに処分しなくてよかった。
2014年出版の本である。
もしかすると、さらに良い本が出ているかもしれない。
だが、私にとってはバイブルともいえるような
ずっと手元に置いておきたい本となった。
↑ そこまでいうなら最後まで読め!ともう一人の私が囁く…w
そして、近い将来
「片づけで得られる最大の効果」
…とやらを身をもって体感してみせる♪
--------------------
今回、こんまり氏に倣って、片付け→片づけと記載。
このブログ内のカテゴリも変更した。
そして気づく!
ブログタイトルが片付けじゃまいかw
どうしよ?
悩み中w ε‐(・∀・A゛